◆引越シーズン2月3月は良いアパートはすぐに決まってしまう
毎年4月からの就職や新入学の為に
大勢の人が住まいを移動します。
4月からの新年度に合わせ、引越をする人がたくさんいます。
引越シーズンは2月、3月です。
この時期 不動産屋は大忙しになります。
条件の良いアパートは、空いても
すぐに入居者が決まります。
良い条件は、
1 駅に近い、交通の便が良い、環境がいい等の場所が良いこと
2 家賃が安いこと
3 部屋が広い、間取りがいい、建物のデザインがいいなどの
建物が良いことだと思います。
さらに、変な人が住んでいないという条件もあります。
これは難しい条件です。
変な人とか、良い人とかは、評価する人によってことなるし、
借りた時にかいい人ばかりだったけど
その後に変な人が入居してくることもあります。
☆良い物件は即なくなります。
その為、部屋を見ないで
間取り図やインターネットで決める覚悟も必要です。
スポンサードリンク
・良いアパートを借りるなら12月から探しても
4月から会社が始まるから、
3月中に引越で切ればいいと
のんきに構えていたら良いアパートは借りられません。
3月中旬以降にアパート探しをしても
会社の近くにも学校の近くにも
空きアパートもないかもしれないのです。
いい条件のアパートは 3月にはもうないと思います。
引越は3月が多いですが
アパート探しは、
1月、2月上旬には初めておかないと
良いアパートはないと思います。
≫ 関連記事 賃貸住宅のサイトでアパートを探す
・いいアパートは入居者がまだ住んでいても契約する
まだ、入居中のアパート、マンションでも、
条件のいいものなら、
部屋の中を見ないで契約する必要があります。
空いているのを待っていては、
いいアパートやいいマンションは誰かが契約してしまいます。
部屋の中を見ないで借家契約する人はたくさんいます。
本来アパートの部屋の中をじっくりと見て確認してから
借家契約をすべきですが、
1月、2月に、
いいアパート、いいマンションを借りようと思ったら
部屋を見ないで
外観や図面だけで借家契約せざるを得ない時もあります。
本当は私も見ないで決めることは進めないのですが、
良いアパートは部屋を見ないで契約する人も多く
良い賃貸住宅は、
不動産の営業マンが自信を持って勧めるのです。
借りたいアパートやマンションの
建物回りを見たり、借りたい部屋の周り、ドアを見て
古すぎたり、ゴミがたまっていたり、
怪しい物が置いていないかチェックして、
なんとなく大丈夫と思ったら、賃貸マンションだったら、
部屋の中を見ないで決めても大丈夫かもしれません。
建物周りを見るだけ判断せざるを得ません。
建物も見ないで、即契約する人もいます。
その不動産会社が信用できそうなら、
お勧め物件ならほぼ大丈夫だと思います。
スポンサーリンク
◆社会人1年生、学生1年目のアパートの借り方
・見学しないで、手付金を払ってしまう
予約ができる場合とできない場合がありますが、
もし仮予約ができなかったら、
手付金を払ってしまってもいいかもしれません。
手付金を払えば、そのアパートの契約ができます。
(正確には手付ではなく申込金や預け金になると思います。)
手付金を払えば、そのアパートを借りることができますが、
もし他に良いアパートがある場合、
そちらと契約するなら
その支払った金額は戻ってきません。
無駄になってしまいますが、
良いアパートを借りる為には仕方がない出費です。
その後、他の人がそのアパートを見学に行って
後から契約をしたいと申し込んでも
手付金を払っていれば、
払った人が先に契約できるものです。
ただし、大家さん側で、
その金額と同じ金額を払うことにより
契約を解除できます。
もし後から来た入居希望者が、
手付金分も相手に払うと言えば契約できないこともあります。
・社会人も学生も1年目は我慢する
社会人でも、学生の場合でも、1年目は我慢して
ちょっと変なアパートに住んでもいいかもしれません。
就職や入学が決まるのが3月下旬と遅い場合、
入社、入学1年目は、
いいアパートに入れないこともあると思います。
家賃が高いとか、古いアパートとか、遠いとか
交通の便が悪い等の
条件の悪いアパートしか空いていない場合があります。
そいう場合は、1年目、1年生の時は我慢して
空いているアパートに住むしかない場合もあります。
入学後の1年生の時にサークルで知りあった先輩の中には、
翌年卒業する人がいるので、
良いアパートを先輩から紹介してもらう方法もあります。
入学した後の1年間の間に落ち着いて
先輩達からアパート情報を教えてもらったり
学校周り生活情報を入手したりして、
安くていいアパートを探してもいいと思います。
1年間に2度も引越することになって
お金がかかってしまいますが、
その辺の経済的負担は、仕方がないかもしれません。
私の友人の中には、
1年生の時には遠くの親戚の家から通ったり、
遠くても自宅から通える人は大変ですが通って、
大学周辺の事情やアパート情報を得てから
2年生になって
学校近くのいい場所に引越をした学生もいました。
社会人も同じように
入社1年目は、新社会人をやりながら、
会社の周りのことや
アパートに関する情報を会社の先輩達に教えてもらって、
ゆっくりと良いアパート、賃貸マンションを
探してもいいかもしれません。
スポンサードリンク