自転車はアパート暮らしに必要、学生の一人暮らしに自転車は便利

◆自転車は  一人暮らしの重要な交通手段になる

・都心に引越したら 自転車があると便利

田舎から就職や進学で都心に引越した場合、
又は進学の為に学生が一人暮らしをする場合
自転車があると便利です。

田舎で車生活に慣れている人は、
自転車なんかと馬鹿にしそうですが、
都心では自転車は結構便利です。

3月末頃には、ホームセンターには、
いい自転車は売れて、なくなっているかもしれません。

4月は在庫がないようで
売れ残りの不人気の割高な自転車を
買わざるを得なくなるかもしれません。

スポンサーリンク

・知らない町の探索は歩きより自転車が便利

引越してきて間もないと、近所の事がわからないので、
色々探索すると思います。

私は自転車が好きでなかったので、
歩いて引越先のアパートを、
ウロウロと歩きまわっていました。

歩きだと、行動範囲が狭いので、自転車がいいようです。

≫ バーハンドルよりママチャリと言われるアップハンドルの方が乗りやすいと思います。

学生時代はバイクを持っていたのですが、
バイクも良いですけど、
自転車の方が気楽に探索できます。

自転車は、歩きよりも行動範囲も広くなるし、
早くて、気楽で、
近所探索にはいいです。

・通勤通学の為の自転車

自転車で会社や学校に通える距離の人はいいですが、
最寄りの駅まで自転車で通うと楽な場合もあります。

駅の近所に駐輪場があると思いますから、
月極で借りて自転車を
通勤通学に利用すると大変便利です。

私は、都心で一人暮らしをしていた時、
駅から20分位のところに
アパートを借りていたことがありました。

通学や通勤の為、駅まで歩いて行っていました。
その時、自転車を通勤の為に利用しよう
という考えがなかったのです。

自転車を使っていれば
もっと時間が有効的に使えたのになあと思います。

自転車は、1万数千円から買えますから、
一人暮らしをしたら
自転車を用意すると大変生活が便利になります。

・自転車の種類 ライト、サイズを考える

通勤通学に便利な自転車は、
ママチャリと呼ばれている普通の自転車が
一番手軽で楽だと思います。

3段位のギア付きの自転車がいいようです。

またライトはLEÐで
ハブダイナモとかオートライトか言うライトがあって、
ライトをつけてもペダルが重くならないものがいいです。

発電する為に、タイヤに負担をかけないようで
ライトをつけても、自転車をこぐことが重くなりません。

発電機がタイヤの回転で回る古いタイプのものは、
ペダルが重くなるから辞めた方がいいです。

身長に応じてタイヤのサイズを決まればいいですが、
27インチの自転車は楽です。

タイヤの小さいミニサイクルは場所を取らないので、
しまう時は便利ですが、
乗っても進みが悪く疲れるので、
私はミニサイクルは好きではありません。

タイヤの大きなママチャリはお勧めです。

でも、折り畳みの自転車なら、
室内に入るので便利でいいかもしれません。

マウンテンバイクや、ロードバイク
(オートバイでなく自転車です)は、
格好いいので、欲しいとも思うこともあるのですが、
猫背で乗るので、疲れるし、肩が凝ってしまったのでだめでした。

アパートの駐輪場の状態や好みに応じて、
一人暮らしをしたら自転車の購入を検討するといいです。

・自転車は、原付50CCよりもお勧め

50CCの原付バイクも便利ですが、
車両代が高く、任意保険料もかかります。

都心では、
バイクを止めるところも制限が設けられてきたようです。

50ccのバイクは制限速度が30kmということで、
自動車社会から見たら邪魔で、
危ない乗り物にされているようです。

ヘルメットもかぶらなければならないので、
面倒になってきます。

今のバイクは、キックしてエンジンをかけるものでなく、
セルというボタンを押してエンジンをかけるもので、
それには電流を必要とします。

しばらく乗らないとバッテリーがあがってしまうので
バイクのエンジンがかからなくなってしまうのです。

こういうことで、50CCのバイクを買っても
乗らなくなってしまうようです。

趣味なら原付バイクも面白くていいと思いますが、
一人暮らしの交通手段としては、
50CCのバイクよりも、私は自転車を勧めます。

≫ 【楽天】ママチャリ人気ランキング

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

error: Content is protected !!