赤ちゃんの夜泣きは、
親も 眠れなくて辛いものです。
アパートに住んでいると、
他の住人に迷惑をかけてしまうでしょう。
赤ん坊の泣き声は仕方がない騒音です。
それでも 迷惑をかけていることには
変わりありません。
ご近所の人には迷惑をかけてしまうので、
それなりの挨拶をしておくべきです。
●高級ホテルでも 泣きがうるさいと苦情が来た
幼稚園の子と 赤ちゃんのいる家族の知合いがいます。
その家族が、夏の家族旅行で、
どこかに一泊して
山の遊園地やプールで遊ばせようと思いました。
夜泣きをする赤ちゃんなので、
フンパツして 大きなホテルに泊まることにしました。
民宿や木造の旅館だと
夜泣きで他のお客さんに迷惑をかけると思ったからです。
予約する電話の時にも、
ホテルの受け付けの人に赤ちゃんがいて
夜泣きすることを告げたそうです。
ホテルなら大丈夫と思って
そちらに泊りたいと言うことを事前に告げて予約しました。
ホテル側も夜泣きのことは承知したそうです。
そのホテルは10階位のビルが2つも3つもある
鉄筋コンクリートのホテルでした。
マンションのようなホテルなら
夜泣きでも大丈夫だろうと思ったそうです。
スポンサードリンク
・赤ん坊の泣き声がうるさいと苦情の電話
その家族が夕方ホテルにつき、
夕食を食べて部屋でやすいんでいると、
赤ちゃんが泣き出しました。
しかし マンションのようなホテルだから
大声でないでも大丈夫です。
しばらく赤ちゃんは泣いたままだったそうです。
すると室内に設置してある電話がなりました。
奥さんが出ると
「赤ん坊の泣き声がうるさい。静かにしろ」と
機嫌悪そうな年配の男性の声で、
苦情の電話が来たそうです。
フロントじゃないでしょう この乱暴な言い方は。
どんなようにしてホテル内の電話に一般宿泊客が、
電話してきたかわかりませんが、部屋番号がわかれば、
客同士、部屋同士でホテル内の電話で話せるようです。
きっと、電話してきた人は、
どの部屋から赤ん坊の泣き声が聞こえるのか、
見に来て、部屋に戻ってから電話をかけてきたのだと推測しました。
きっと、相当怒っていたのかと思われます。
こんな立派なホテルでも
赤ちゃんの泣き声が、隣の部屋か上の部屋にも
聞こえてしまうものなのだろうか!
と驚いたそうです。
●夜泣きがうるさいと言われないように挨拶する
・赤ちゃんとアパート暮らしと夜泣き
この家族は
一階に二世帯、二階二世帯の
木造パートの一階に住んでいます。
他の部屋には、小さな子供はいないようでした。
ホテルで、うるさいと言われたことにより、
木造アパートだと
他の人にもやはり迷惑をかけていたのではないかと心配しました。
この夫婦は、このアパートに引っ越してきた時に
「小さい子供がいて
うるさくて迷惑をかけてしまうかも知れません」
と事前に挨拶はしています。
さらに玄関先で、他の住人に合うと
「子供がうるさくしているかも知れません」
といつも挨拶をしています。
他の人は「いいえ、お互いさまです」
と言ってくれるもの、内心は迷惑な筈です。
仕事で朝早いのに
夜泣きで起こされるのは誰でも嫌でしょう。
部屋で仕事か何かをしている時でも、
隣の部屋から、赤ちゃんの泣き声が聞こえると
うるさくて集中できずに嫌でしょう。
「赤ん坊がうるさい!」
と言ってくる人があまりいないようです。
・騒音も受け取り方 次第で騒音でなくなる
騒音には、仕方がない騒音もあります。
それはみんなわかると思います。
でも仕方がないからといっても、
相手に迷惑をかけてもいいものでない筈。
「いつもうるさくしてすいません。
できるだけ音を出さないようにしますから許してください」
と迷惑をかけている人に挨拶し続けていれば、
相手も仕方がないと思ってくれます。
音は、騒音であっても
聞く側の感情で、騒音でなくなる場合もあります。
隣の人達も
「うるさくて寝られない。
いつもいつもギャーギャー泣いて、近所迷惑だ」
と思っているでしょう
しかし、
「隣の奥さんが、「いつも子供が泣いてうるさくして申し訳ありません」
って言ってくれるのに
こっちから「うるさいぞ」なんて言いに行ける?」
「そうだよな。
隣の旦那だってうるさくて寝てられないだろうに」
「赤ん坊は泣くのが商売だからな」
と思ってもらえるかもしれません。
私は、アパートの騒音は建物の構造上の問題もあると思いますが、
音を出す人にも問題があると思います。
赤ん坊の夜泣きのような、
やむを得ず出してしまう騒音であっても、
迷惑をかけて申し訳ないという態度が、
相手の感情に届けば、騒音でなくなると思います。
「うるさくてすいません。できるだけ静かにするようにします」
という言葉かけは、ものすごく重要だと思います。
まず騒音で迷惑をかけている相手に謝罪し、
相手の気持ちを理解し、
泣かさない努力をしていることを告げることは
とても重要だと思います。
そうすればトラブルは回避できるような気がします。
「赤ん坊だから、夜泣きは仕方がないだろう」という態度をする親では、人と仲良くはできません。
子供が夜泣きすると、親もほんとうに辛いんですよ。それなのに他のへやの人から、「子供の夜泣き、どうにかしてくれる。うるさくて、寝られないよ!」
何て苦情を言われると、辛いです。
相手も、辛いのだろうけど、言われる方も辛いです。
スポンサードリンク