寒さ対策を考える:暖房器具はこたつや電気カーペット、毛布等で

● エアコンがあれば暖かいけど

アパートで一人暮らししている場合には
冬の暖房器具も、エアコンが一番便利かもしれません。

エアコンは
元からアパートに設置されている場合がほとんどだと思いますから、
エアコンを暖房に使えば問題はありません。

でも部屋全体を温める必要がない場合
電気代も考えた場合には、
エアコン以外の暖房器具も欲しくなります。

エアコンをつけるとボーッとほてって
気持ち悪くなる人もいます。
私がそうなる時があります。

顔や耳が暖かくなり、ほてっているのに、
手足がエアコンでは暖まらないので困ります。

また、エアコンだけでは寒く感じることも多いです。

その為、エアコン以外の暖房器具も用意する必要があります。

冬はこたつ

一人暮らしに便利なこたつ

私はエアコンよりもこたつの方が好きです。

こたつはテーブルにもなりますから、
生活の必需品です。

一年中こたつのテーブルを使っている人は
多いと思います。

一人住まいの場合、
部屋や自分の利用方法に合わせたコタツを
購入するといいと思います。

食事をするのにも、
マンガ本を読むのにも、
作業するにもこたつ(テーブル)が必要です。

一人用の小さいこたつもありますが、
あまりにも小さいテーブルだと
使い勝手が悪くなる場合もあります。

作業もできないとか、
ちょっとしたものを置くと
もう一杯で何も置けなくなってしまうようでは困ります。

そして、横になった時に
こたつから足が出るとか、

腰も出てしまうくらいだと
寒くて仕方がありません。

冬はこたつで寝転びながら
テレビを見たりDVDを見たりすることが楽しみです。

それができないほど小さいこたつではいけません。

恋人が来た時に
一緒に入れないくらい小さいコタツでは困ります。

そして、こたつのテーブルは長年使えるものだし
一年中使うこたつのテーブルですから、

自分の気に入ったいい物を
買っておく方がいいと思います。

日本の冬はこたつにミカンは当たり前です。

≫  こたつ人気ランキング【楽天市場】

≫ 人気の小さめのこたつです

電気カーペット、電気カーペットも便利です

机の下にしいておくと足元が暖かいです。
足元にストーブを御置いても
足首より下はストーブでは暖かくならないきがします。

ですから足元を暖めるには
電気カーペットがあるといいです

また、こたつの周りにカーペットを敷けば
座っている部分も暖かくなりますので
カーペットは
こたつ周りや机の下にも置いています。便利です

≫ 売れ筋の電気カーペットです

電気毛布や電気シーツ

真冬になると布団の中が寒くて寝られません。
足先が冷たいと嫌です。

冷え性の私は、
電気シーツ
電気毛布を使うことがあります。

電気アンカも安くていいのですが、
小さ過ぎて使い勝手が悪いです。

また電気シーツなどの電気製品でなくても、
毛布上の敷きマットを敷いても冷たさは軽くなります。

≫ 楽天市場で買える電気シーツです

● 窓辺は寒い

窓のすき間をカーテンでふさぐ

冷たい風が窓のレールのすきまから入るので
風が強い日は特に寒くなります。

ガラス窓の部分は、
壁とは違い薄いガラス板なので冷たい
窓辺は寒いです

一部屋に住んでいる場合、
窓際の隅に布団を敷いて寝る場合には
窓際に何か寒さ対策をするといいです。

窓辺から少し離れたところに布団を敷いたり、
パネルヒーターをおいたりしてもいいかもしれません。

ホームセンターで発泡剤等の窓用の防寒グッズも売っています。

≫ 窓におく断熱材です。使っていふ人も多いです。

加湿器

加湿器も必要です。
冬は乾燥していると風邪にかかりやすいようですが
風邪の予防のために加湿は必要です。

また、湿度があった方が、
部屋が暖まりやすい気がします。

その為に
加湿器も暖房の効果をあげる為や
健康の為にも使うとイイです。

一人暮らしの寒い冬は、
自分にあった電気製品を使えば乗り超えられます。

一人だと病気になっても
自分で何とかしなければならないので、
できるだけ暖かくして
病気にならないようにすることも必要だと思います。
 暑くても、寒くてtめ辛いです・・・

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

error: Content is protected !!