アパートで大学生がうるさいので隣人は迷惑:奇声や暴れる理由は?

●大学生はまだ幼いのでよくはしゃぎうるさい

18歳19歳位の子は まだまだ幼く、
些細なことでも 怒ったり笑ったりして、
大きな声をあげる子もいるようです。

小さい子供は 感情が豊かで敏感なので、
外部からの刺激によって
思ったり感じたりすると

体がすぐに反応し
大きな声をあげたり、じたばたしたりします。

それがアパートですると
うるさく感じるものなのかなあと思います。

大人になってくると、感覚は鈍ったり、
落ち着いて考えられるようになったりして、
ある程度他人のことにも配慮できるようになり
アパートに住んでも
おとなしくできるようになると思います。

しかし一緒のアパートに住んでいる人は
大学生がおとなしい大人になるまで待っていられません。

スポンサードリンク

●クラスに一人位いた奇声をあげるうるさい子

学生の頃クラスに一人くらい
奇声をあげる生徒はいませんでしたか?

うるさい生徒

目立ちたいのか?
不満の発散なのかわかりませんけど、
大きな声をよく出す生徒がたまにいたと思います。

元気な子供だった気がします。

そういう生徒は、何かに付けてよく
「ギャー」「ヒィー」と
大きな声を出していたような記憶があります。

男女のうわさなどの話を聞くと
興奮して「ウーウー」と
ひときわ大きな声で騒いでいました。

感情が高ぶると、
悲鳴や怒鳴り声を出すようです。

運動会の時などは、
大きな声で応援してくれるので助かります。

困った時など、
言えないような相手に
意見を言ってくれることもあるので
悪い点ばかりでもない気がします。

しかし、小学校の頃は、
元気で明るい感じがしていいのですが、

中学、高校になってくると

明るい感じで良いというよりは、

うるさくて迷惑がられる場合も出てきます。

成長の早い大人っぽい生徒たちから
煙たがられることも起きてきます。

「ちぇっ!うるさいな」「静かにしろよ」と

小声で言っているのが聞こえます。

●うるさい人は相手の気持ちがわからない

テレビに興奮してオタケビをあげる人

野球やサッカーなどのスポーツ観戦をしていて、
夢中になり、「ヒャー」「オオー」と
ビックリするくらい大きな声を出す人がいます。

感情が高ぶると奇声をあげる人は、
テレビを見ていても
大声をあげたり、体をばたつかせたりします

友人のアパートに行った時に、
そういう学生がいました。

サッカーのテレビがやっていて、
応援しているようで

「ヒャー」「ヒョウヒョウ」と大騒ぎするので
うるさくて驚き嫌になりました。

友人に「あいつ、わざとやってんのか?」
「ちょっとおかしいのか?」と聞くと

「あいつは、夢中になるとあんな感じになるんだよ」

「なれないと、驚くだろう?」

感極まると 大気な声をあげる人がいます。

大学生はまだ子供で興奮しやすいのか?

大学生の六大学の野球でも勝利をあげると
その大学生の近くの飲食店や公園は
興奮した学生で大騒ぎになります。

近隣住民からも
警察に騒音の苦情の依頼が行くと聞いたことがあります。

街で はしゃぐ人

私も昔そういうところに
出くわしてしまった時がありました。

大喜びで興奮した学生たちは
男も女も大騒ぎでした。

はしゃぐ学生でも
ほとんどは変な行動はしないようですが、

一部の学生は、感情が抑えられなく
大声をあげ、奇声をあげていました。

公園の池に飛び込んだり、
お店の看板を壊したりしまう学生もいました。

それだけ若い人は感情が豊かなので、
喜びを声や行動に出してしまうもののようです。

幼稚園なども大変騒がしいと思います。
幼い子供ほど何かに付けて興奮し、
キャーキャーした声を出し、暴れると思います。

大学生もまだ発達の遅い子は、
何かの刺激があれば 悲鳴を上げると思います。

若い人ほど、
騒いでしまうのは仕方がないことかもしれません。

スポンサードリンク

しかし、アパートの隣の部屋の人からすると、
家にいる時は、
静かにして生活したいと思います。

世の中で一番くつろげる場所である自宅が、
学生の悲鳴や叫び声、はしゃぎ声で
うるさくては、
落ち着いて暮らせないので苦しくなります。

他人に迷惑をかけているということを
騒ぐ人には
理解してもらえないようです。

●注意しても、うるさくしていると思わない

教員は、意地悪な事を繰り返す生徒がいて
何度注意しても辞めない子がいるので
困ることがあるそうです。

意地悪な子の家庭に行って
親にも、 意地悪な事を言わないように、
しないようにしてくれるように頼んでも
「それが意地悪なのか?」
と 理解できない親もいるそうです。

親子にわかってもらえず、困る場合があるそうです。

他人の苦しみを理解できない人達はいる
と言っていました。

そういう、人に迷惑をかけても平気な人は
話題の発達障碍者(アスペルガー症候群)かもしれません。

奇声をあげる学生、大きな声をあげる学生、
ドタバタやる学生、楽器を大きな音で演奏する学生に
「静かにしてください」、
「近所の人が迷惑します」と言っても
その場では「はいはい」というのですが、

すぐにまた大きな音を出します。

この位いいじゃないか、これがうるさいのか? 
と思うようです。

自分も同じように苦しい目に合わないと
わからないのかもしれません。

うるさい学生は、
・若いから感情が抑えられずに奇声をあげるのか?
・発達障害なのか?
・人生経験が浅いので他人の苦しみが理解できないのか?
理由はわかりません。

うるさい大学生も20歳を超え
だんだんと大人になってくれば
静かになる と思うのですが、
隣の部屋の人はそれまで我慢できません。

うるさい学生の対策は、

大家さんや不動産屋さんが
騒音を出さないように注意してくれたり、
お願いしたりすると静かになる場合もあります。

強気な大家さんが
1,2度注意してくれると静かになる場合もあります。

「隣の学生がうるさくて何とかして下さい」

という苦情は、 昔から多くて
大家さんや不動産屋さんも迷惑しているのですが、

入居者がなかなかつかないアパートの場合には
そう簡単に出て行ってくれとは言えません。

その騒音に慣れることができるのか?

うるさい人がいないところを探して
引越しまくることもお金や時間がかかり大変です。

どこにいってもうるさい人はいます。
程度もありますが、
音になれる必要もあるかもしれません。

悲鳴や振動になれることが
できるようになれるのか わかりませんが、

心理カウンセラーに相談するのも
手段の一つだと思います。

≫ 関連記事 学生がうるさいアパートは困る、苦情を受けても平気な学生や若者

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

error: Content is protected !!