◆子供が進学で家を出る時の寂しさ
子供の進学で・・・親は悲しい寂しい
高校生の子供を持つと、年末ごろから進学で
子供が大学や専門学校に行くことが決まって、
春になれば家を出て、アパートを借りることになります。
大学が決まらないと大変だし、
決まったら決まったで、
離れることになると思うと寂しくなります。
引越の準備
年末から年始にかけて入学が決まると、
引越の準備をしなければなりませんが、
初めて他の土地で
アパートを借りて生活をすることになると
向こうの事情もわからない、
地域事業がわからない、
アパートは、どこに借りるべきか
どういう手順で借りるのか、分からないで困ります。
そんな時は、
学校から、入学のパンフレットが届くので
その中に大学の寮のことや
アパートのあっせんのことが書いてあります。
また、生協の小冊子などがありますから、
それを読んで見るといいです。
結構いいのは、
最近 子供が進学で
引越して行った知人に聞いてみるといいです。
また自分の子供に、
同じように下宿する友人はどうするのか?
聞いてもらうといいです。
子供の進学や就職での引っ越しは、
初めてだと、何もかもわからないので大変です。
でも、みんながしていることですから、
落ち着いて行動すれば出来ます。
スポンサードリンク
引越が近づくと
新生活の為、
布団などの準備、
冷蔵庫など電気製品の準備も大変です。
早く買い物にいかないと
電気製品などは品切れになり、
引越の時期に間に合いません。
早く持って行く荷物を決めないと、
引越業者の手配も間に合わなくなってしまいます。
引越の準備をしていると、夜 寂しくなります。
寝巻パジャマとか、下着とか、・・・
引越しを準備をしていると、
悲しくなってくると気があります。
子供の服をそろえていると、
小さい時の服が出てきて
「あの子はこんな小さな服を着ていたんだ。
大きくなったなあ」
と思うと涙が出てきます。
引越準備をしていると・・・
・・・寂しい日がどんどん近づいてくるようです。
アパートを決める
アパートの借り方ですが、
学校のパンフレットに引越の案内があります。
それを見て引越の準備をしますが、
そこに不動産屋のことが書かれている場合がありますから
(大学と斡旋契約をしている不動産屋かもしれない)
そのアパートを斡旋してくれる業者と
電話連絡して、引越のことを聞くといいです。
アパートはどんな感じかとか、
学生の引越のことで不安になることや知りたいことを
相談するといいです。
ここで対応してくれる不動産屋が
いい人だとおもったら、
その人にアパートを見つけてもらうといいです。
● 不動産屋ですが
入居後、困った時にお世話になることも多いので、
アパート選びと同じくらい、不動産屋さん選びも重要です。
・物件を選ぶか、
・不動産屋さんを選ぶか
重要な選択になる場合もあります。
・いいアパートを紹介をしてくれるようだけど、
あまり相談に乗ってくれず、
事務的で親切でない不動産屋の従業員もいるかもしれません。
・気に入ったアパートとは言えないけど
「まあ、これでもいいか」と思えるアパートを紹介してくれた
不動産屋でも、その従業員が親切で信頼がおけそうな人だと
思える場合があります。
物件も、不動産屋さんの両方がいいのならいいですけど、
どちらかだけがいい場合には悩むところです。
借りたアパートは、何年間もいますかから、
仲介してくれた不動産屋さんとは、長い付き合いになります。
アパートのある場所も、アパートも、アパートの住民も
そして管理する不動産屋さんも
親としては気になるところです。
なんにも問題も、困りごともなく
アパート生活ができればいいのですが、
入居中や退室時に
問題が起きることは少なくないです。
アパートを見て、大学の周りを見る
とにかくアパートを決めなければなりません。
アパートを借りないと話が進まないのです。
アパートを借りる場合には
親子で実際に、
アパートを見に行く方が良いと思います。
学校の周りはどんな雰囲気かを親が見て、
自分の子が数年間暮らすことなる街並みと
アパートの立地状況を
親と子で確認するべきだと思います。
時間がない、忙しい場合には
アパートを見ないで借りることになるかもしれませんが、
そういう時も
電話で対応する不動産屋の従業員の話しぶりで、
人柄を見抜く必要があります。
アパートを見学している時間がない場合にが
物件を実際に見に行かないで契約せざるを得ない場合もあります。
不動産屋んさんいい人だ、言っていることが誠実そうだと
思えるかどうかで判断せざるを得ないかもしれません。
これは難しいです。
スポンサードリンク
引越の日
アパートや寮を決めたら、
引越業者を早めに予約しなければなりません。
2月3月はどこの引越業者でも運送屋でも大変忙しく
人手が足りません。
この月に引越が集中するのです。
引越の日、運送業者が朝早くから来ます。
荷物を積んで運んでもらいます。
感傷に浸っている暇はありません。さっさと荷物を出してください。
アパートで、引越荷物の整理をする
借りたアパートに行き 鍵の引き渡しを受けアパートに入ると
「ああ、ここからこの子の、学生生活が始まるのか」
ということを実感します。
荷物を片付け、整理して、
食べ物の心配とか
他に足りないものはないかとか
色々忙しい日になります。
電気や水道電話会社に連絡して、
支払いの手続きなどもしなければなりません、
大家さんに挨拶に行く人もいると思います。
タンスの配置、食器や服の整理など、疲れ果てます。
荷物が届いた引越の日から
オリエンテーションや入学式の日まで
子供と一緒に生活する母親もいます。
◆気の抜けた家庭と寂しい悲しい親
子供が下宿してしまうと
親は家にいることが寂しく感じると思います。
子供が進学で、遠くに行ってしまって寝込んだ奥さん
知合いの奥さんの話です。
一人息子が遠くの大学に進学してしまった奥さんは、
寝込むほど おかしくなってしまいました。
息子さんは、生まれた時は体が弱く、
よく病院に通っていたのですが、
どんどん背が大きくなり、たくましくなりました。
一人で遠くの大学に進学する行動力を持つようになったのです。
進学は、親に相談しないで、自分だけで決めたそうです。
聞いた時には、ビックリしたそうです。
「そんな遠くの学校に行く必要があるの?」
と奥さんは、思ったそうです。
そんな戸惑っている母親に
母親に対しても息子さんの決意はかわりませんでした。
奥さんは、学費は親に借りるなどして用意しました。
それ以外のことは、息子さんが一人で引っ越しの手配をして、
あっという間に出発して行きました。
そして、奥さんは、その後が辛い日々でした。
一人息子が進学の為に家を出て行ってしまった奥さんは、
毎日が寂しくて仕方がありません。
・起きていると涙が止まらない、
・布団に入っても全然寝られない。
疲れ切ってしまいました。
通院したり、マッサージに行ったりしていました。
知人に話相手になってもらい、
周りの人に助けてもらうことによって
時間と共に、だんだん元気になって行きました。
一人で家にいると、息子のことを考えて辛くなるので、
にアルバイトを始めました。
できるだけ忙しい環境に身を置くようにして
乗り越えられたようです。
その後スポーツジムにも通うようにもなり
元の健康な奥さんに戻っていきました。
あれから、子供はその遠くの大学を卒業し
親元の近くの会社で働くようになりました。
と、思ったら、その2年後、結婚して、隣の隣の県に
引越して行ってしまいました。
寂しいのは最初の頃
子供が進学で家を出て行っても、
月日が経てば、やがて慣れてきます。
さびしいのは最初の頃だけです。
大丈夫です。
親は、親の人生を歩むべきで、
子離れできないようではいけないと思います。
自分の時間や趣味を見つけるべきです。
子供のことばっかりとやかく言っていると
親がいないと何もできない人になってしまったり、
自立しない人になってしまうかもしれません。
子供が家を出るくらいで悲しんでいる親はだめです。
子供が大きくなれば、親元から離れるのは当たり前のこと、
と言われますが・・・、
他に目を向けなければ、
やってられない人は多いと思いますよ。
進学や就職で子供が親元から離れていった私の知人達は、
忙しくしたり、スポーツジムに通ったり、
昔の友人と遊んだりしています。
スポンサードリンク