学生が学校で使うノートパソコンが高くて買えない

学校でノートパソコンを使う

学校の先生が
パソコンを買え」って言い出したので
困っている家庭は、
たくさんいるのではないでしょうか?

小学校でも、中学校でも、
高校でも、大学でも、
どこの学生でも、
パソコンが必要になってしまいました。

パソコン高くて

そのパソコンが高くて買えないんです。
小中学校ではタブレットでしょうか?

それならまだ安くていいです。

持ち運びに良い小型のノートパソコンになると、
安くても15万円、
普通に買えば20万円くらいしてしまいます。

家電ショップのパソコン売り場をよく見ていると
10万円前後くらいで
小型のノートパソコンが売っています。

「んっ!これ安いなあ、これでいいんじゃないっ」
って思うと
(それでも10万円は超えてしまいますが)

スポンサードリンク

PCUの性能が悪くて」とか
「メモリーが足りない」とかで
「オンラインやリモートをやるのでは、
通信速度が遅いから使えない」と、
学生や家電販売員さんは言います。

じゃなんで売っているの?って聞くと
「用途によりますので」
こういう言葉もきちんと用意されているんです。

パソコンを知らないと
「高い金払ったのに、使えない」
なんてことになってしまいます。

スポンサードリンク

高くて買えない

パソコン代の20万円なんて大金は、
一ケ月の生活費に相当するでしょう?

月給以上の人もいるでしょう。
フルパートしたって買えません。
仕事がなくなるかもしれない、
これからの生活が不安だといっているのに、
そんな高いパソコンを買うお金が
どこにあるんでしょうか?

学生の子供を持つ家庭は、
みんなこんなに高いパソコン
買っているんだろうか?

みんなそんなにお金持っているの?

学生の子供が2人いたら
20万円×2台で40万円も出るんです。

保険に入らないと

さらにノートパソコンを買うと、
故障の時の為に、保険料がかかってきます。

パソコンはすぐに壊れます。
(メーカーによるのか?
買った機械によるのかわかりませんが)

そして、ジュースやコーヒーを
キーボードにこぼすことはよくあります。

普通に使っていても、
画面に点線が入って壊れてしまうこともよくあります。

まして、持ち運ぶノートパソコンじゃ、
いつ壊れてもおかしくないでしょう。

パソコンの修理代は、
ちょっとした修理でも、
数万円もかかってしまいます。

「新しいパソコンを
買った方がいいじゃない?」
と、いうくらい修理代は高いんです。

これでは、保険に入らないわけにはいきません。

保険料で、
また1、2万円のお金がかかってしまいます。

さらに、パソコン買っても
家にインターネットの環境がないと、

オンライン授業はできないでしょう?
インターネットの契約をしなければなりませんから、
毎月通信費が掛かってしまいます。

これも家計にとっては大変な負担です。

進学の為に、
アパート暮らししている学生も、
その親も お金がかかって仕方がないでしょう。

【楽天市場】ノートパソコンランキングはこちら

消費税抜きの値段

値札の額は、
消費税は税込み表示でないといけません。
(2021年4月より
税込み表示が復活されました)

しかし、家電量販店でもホームセンターでも
以前と同じように、
値札には、税抜き価額で大きく表示し、
税込み価額は下の方に
小さく小さく表示されています。

消費税の表示

これじゃ、よく見ないと
税抜き価額で買えると思ってしまいます。

お店は消費税は、
うちの儲けじゃないと思っているんでしょうが、

支払う方は10%の消費税も
併せて払うんだから、
税込み価額だけ表示して欲しいです。

関係のない税抜き価額なんか
買う側には関係ないんだから!

ゴトウキャンペーンとかいって
旅行に行く人にお金あげてもいいけど、

そんな人は、お金も時間もある人ので、
あげなくても生きていけるでしょう。

お金がある人にばかりよくしてあげないで、
子供がいる家庭に
何かしてあげた方がいいんじゃないかなあ
って思います。

学生にノートパソコンあげた方が、
日本の為になるような気がしますけね。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

error: Content is protected !!